イヤイヤ期の子どもへの対応で感じるストレスに寄り添うマインドフルネス:親の疲弊と心の乱れを整える実践法
イヤイヤ期は、お子さまの成長における大切な過程の一つです。しかし、保護者にとっては、理由の分からないぐずり、何を提案しても「いやだ!」と拒否される状況、予測不能な行動など、対応に疲弊し、大きなストレスを感じる時期でもあります。一生懸命に対応しようとしても上手くいかず、イライラしたり、無力感を感じたり、自身の感情のコントロールが難しくなることもあるかもしれません。
このようなイヤイヤ期特有のストレス状況において、マインドフルネスは、保護者の方が自身の内面で起こっている感情や思考に気づき、状況を少し離れた視点から見つめ直す手助けとなります。衝動的な反応を抑え、穏やかな心で対応するための具体的な実践法をいくつかご紹介します。
イヤイヤ期ストレスへのマインドフルネスが役立つ理由
イヤイヤ期のお子さまとの関わりでは、突然の癇癪や、理由が分からない頑なな拒否に直面することが頻繁にあります。こうした状況では、保護者の方の心は揺れ動きやすく、「どうして分かってくれないのだろう」「私の育て方が悪いのかな」といった思考や、イライラ、焦り、悲しみといった感情が次々と湧き上がることがあります。
マインドフルネスは、「今、この瞬間の体験」に意図的に意識を向け、それに評価を加えず、ただ「あるがまま」に観察する練習です。この練習を積むことで、イヤイヤ期のお子さまの言動や、それに対するご自身の感情、思考に気づきやすくなります。気づくことで、自動的な反応や衝動的な行動の前に一拍置くことができるようになり、状況を少し客観的に捉える余裕が生まれます。また、困難な状況にある自分自身の感情にも優しく寄り添うことができるようになります。
イヤイヤ期に役立つ短時間マインドフルネス実践法
子育て中はまとまった時間を取るのが難しいかもしれません。ここでは、数分あればできる、イヤイヤ期のストレス状況で役立つマインドフルネスの実践法をご紹介します。
1. 「3回の呼吸」で一拍置く
お子さまが激しくぐずったり、何を言っても拒否したりする場面に直面し、ご自身の中に強いイライラや焦りが湧いてきた時に試せる実践法です。
実践ステップ:
- お子さまの言動に対し、ご自身の中に感情的な反応(イライラ、焦りなど)が起きていることに気づきます。
- すぐに言葉や行動で反応せず、その場で立ち止まるか、可能であれば少しだけお子さまから離れます。
- ご自身の呼吸に意識を向け、ゆっくりと3回呼吸を繰り返します。吸う息、吐く息の感覚に注意を向けます。
- 3回の呼吸の後、ご自身の内面や、目の前のお子さまの状況を改めて静かに観察してみます。
この短い呼吸の時間が、反射的な反応を抑え、次にどのような言葉や行動を選ぶかについて意識的な選択をするための「間」を与えてくれます。
2. 「音への気づき」で状況を受け流す
お子さまの泣き声や叫び声が続くと、耳障りに感じたり、それ自体がストレスになったりします。また、ご自身の心の中で「もうやだ」「どうすればいいの」といった思考や感情の声が大きく響くこともあります。これらの「音」に評価を加えず、ただ音として聞く練習です。
実践ステップ:
- お子さまの声や周囲の騒音、またはご自身の心の中の感情の声に圧倒されていることに気づきます。
- 目を閉じても、開けていても構いません。聞こえてくる「音」に注意を向けます。
- お子さまの声、家電の音、外の音など、聞こえてくる音一つ一つを、良い悪い、好き嫌いといった評価を加えず、ただ「音」として観察します。音の大きさ、高さ、長さ、聞こえてくる場所などを探ってみます。
- ご自身の心の中で聞こえる感情の声や思考も、その内容ではなく、ただ心の中で聞こえている「音」として静かに観察してみます。
音に意識を向けることで、感情的な反応から少し距離を置き、状況に囚われすぎない心の状態を育むことができます。
3. 「体の感覚への気づき」で自分を労わる
イヤイヤ期のお子さまの対応は体力も精神力も消耗します。抱っこによる体の痛み、緊張による肩や首の凝り、疲労感など、ご自身の体の感覚に意識を向け、疲れている自分自身に優しく寄り添います。
実践ステップ:
- イヤイヤ期のお子さまの対応や、抱っこなどでご自身の体が疲弊していることに気づきます。肩、首、腰、顔の表情など、特に疲労や緊張を感じる部分に注意を向けます。
- その体の部位に意識を集中し、そこにどのような感覚があるか(痛み、重さ、ピリピリ感、力みなど)を静かに観察します。良い悪いと判断せず、ただそこに「ある」感覚として受け止めます。
- 可能であれば、その部分にそっと手を当て、「疲れているね」「よく頑張っているね」と心の中で優しく語りかけながら、その部分に労わりの呼吸を送るイメージで数回呼吸をします。
この実践は、忙しさの中でつい忘れがちなご自身の疲労に気づき、労わることで、心身の緊張を和らげ、ご自身を大切にする意識を取り戻す助けとなります。
まとめ
イヤイヤ期は、保護者にとって試練の時期であると同時に、お子さまの自立心や自己表現が育つ大切な時期でもあります。この時期に感じるストレスや心の乱れは自然なことです。ご紹介したマインドフルネスの実践法は、イヤイヤ期という特定の状況で、ご自身の感情に気づき、衝動的な反応を抑え、穏やかさを保つための具体的な手助けとなるでしょう。
これらの実践は、完璧に行うことよりも、たとえ短時間でも「今、この瞬間の自分自身」に意識を向ける時間を持つことが大切です。イヤイヤ期というトンネルを穏やかな心で乗り越えるために、日常の中にマインドフルネスのひとときを取り入れてみてはいかがでしょうか。